保険適応外の根管治療
根管治療を受けた患者様の中には、痛みが何度も再発したり、治療を長期間に渡って繰り返されてきた方も多いのではないでしょうか?
痛みの再発や治療のやり直しのほとんどは、根管内の神経の取り残しや、細菌残りが原因で起こるものです。
つまり、根管治療の成否は「治療の精密さ」にかかっているのです。
なぎさ歯科クリニックでは、こうした状況を防ぎ、患者様への負担を軽減するためにも、治療の精密さを極限まで高めた「保険適応外根管治療」を取り入れています。

口腔内の健康、美をとりもどすお手伝いをさせていただきます。
一緒にがんばりましょう。
保険適応外の根管治療とは?
根管治療では、根管内の様子を顕微鏡で確認しながら感染源の除去を行い、精密治療を支える特殊な器具の開発によって根管治療の成功率を飛躍的に高めています。
保険適応外の根管治療の核となるのはマイクロスコープ、またラバーダムの使用です。
マイクロスコープは歯の根を2~24倍にまで拡大することができる歯科用の顕微鏡であり、細菌感染と神経の取り残しによる再発リスクを徹底的に除去します。
また、ラバーダムは根管治療時に治療対象外の歯に被せるゴム製のシートであり、治療中の歯が外部から細菌感染するリスクを大幅に軽減することができます。

現状、マイクロスコープやラバーダムを根管治療時に使用している歯科医院は非常に少なく、日本で導入されている歯科医療は未だ数パーセントに過ぎません。
保険適応外根管治療を成功に導く治療器具の導入
なぎさ歯科クリニックではマイクロスコープやラバーダムなどを導入することにより、痛みの再発や治療の繰り返しを防止し、根管治療の成功率を大幅に高めています。
マイクロスコープの導入

なぎさ歯科クリニックでは、患者様に確実な治療を行うためにマイクロスコープを導入しています。
アメリカでは、根管治療の専門医にマイクロスコープの導入義務があるほど重要なものであると認識されています。
それほどまでに、根管治療の成功にはマイクロスコープの導入が不可欠なのです。
根管治療時にマイクロスコープを使用することで、歯根の組織を除去し過ぎていたり、細菌に感染した歯髄を取り切れていないといったリスクを大幅に軽減することができます。
細菌感染を防ぐラバーダム防湿

ラバーダム防湿では、治療する歯以外の歯に専用のゴムマスクを覆い被せ、治療中の歯へ唾液や細菌が侵入することを防ぎます。
これにより、無菌的な状態で根管治療を行うことができ、再発リスクを抑えることができます。
根管治療でラバーダム防湿を行うことは欧米では必須であると考えられていますが、日本でこれを実施している医院は全国でも数パーセントしかないと言われています。
なぎさ歯科クリニックでは根管治療時に必ずラバーダム防湿を実施していますので、安心して治療を受けていただけます。
汚染部分の確実な除去に重要なニッケルチタンファイルの使用

歯の根っこの汚染された組織の除去には、「ファイル」と呼ばれる専門の治療器具を使用します。
そして、ニッケルチタンファイルは従来のステンレスファイルに比べ、非常にしなやかな特性を持っています。
これにより、従来のステンレスファイルでは不可能であった曲がった歯の根の先端付近まで確実に汚染を取り除くことが可能となりました。
また、歯髄を取り除きながら清掃を行うための根管拡大においても、従来の方法では5、6回の治療回数がかかっていたものを、ニッケルチタンファイルでは1回で拡大することが可能です。
これにより、大幅に治療期間を短縮します。
保険適応外の根管充填
最後に根管内を可及的に無菌状態にした後、その根管にお薬を充填します。
その充填剤は保険適応外のもので、十分な緊密性を保つものです。
根管治療 保険外治療費
イニシャルトリートメント(抜髄処置)
部位 | 治療費 |
---|---|
前歯(真ん中より1番目から3番目) | ¥30,000〜¥60,000 |
小臼歯(糸切り歯から奥へ1つ目、2つ目) | ¥40,000〜¥80,000 |
大臼歯(奥から1つ目、二つ目、親知らず) | ¥60,000〜¥100,000 |
リトリートメント(感染根管処置)
部位 | 治療費 |
---|---|
前歯(真ん中より1番目から3番目) | ¥50,000〜¥80,000 |
小臼歯(糸切り歯から奥へ1つ目、2つ目) | ¥60,000〜¥100,000 |
大臼歯(奥から1つ目、二つ目、親知らず) | ¥80,000〜¥120,000 |
歯根端切除術
部位 | 治療費 |
---|---|
前歯(真ん中より1番目から3番目) | ¥50,000〜¥80,000 |
小臼歯(糸切り歯から奥へ1つ目、2つ目) | ¥60,000〜¥100,000 |
大臼歯(奥から1つ目) | ¥80,000〜¥120,000 |
歯牙移植、再植術
治療費 |
---|
¥100,000 (ただし、根管治療・補綴治療は別途費用がかかります) |
歯冠修復の症例
-
症例 ①
-
右上前歯の歯肉退縮を主訴に来院されました。
右側2本の歯の間の歯肉(歯間乳頭)が喪失しています。
間の歯肉を再生させるため、右上真ん中の歯を矯正治療を行いました。
4か月後、歯の間の歯肉は再生しましたが、歯肉退縮は残っています。
治療内容 挺出矯正 費用(税抜) 30,000円 1回目の手術 歯肉移植を行います。
縫合時の様子です。
まだ歯肉退縮は残っていますが、歯肉移植により厚みがあります。
1回目の手術より4か月後に2回目の手術は、歯肉を歯冠側(歯の方)に持ち上げました。
治療内容 歯肉移植 手術時間 1回あたり、およそ90分 浸潤麻酔1.8ml 3本使用 費用(税抜) 70,000~100,000円 天然歯(左側2本の天然歯)と遜色ない結果(右側ジルコニア陶材冠2本)を達成することができました。
副作用・リスク 歯肉の腫脹・術後疼痛 治療期間 1年 費用(税抜) ジルコニア陶材冠 1歯155,000円(税別)
-
-
症例 ②
-
初診の状態
歯並び、審美的問題を主訴に来院されました。
矯正治療は望まれませんでした。生来の歯のサイズが不均衡であったため、歯冠修復で対応することにしました。
また左右の側切歯と犬歯に歯肉退縮が認められました。歯冠修復に先立ち、歯肉退縮を是正するために、2回の歯肉移植を行いました。
治療内容 歯肉移植 手術時間 1回あたり、およそ90分 浸潤麻酔1.8ml 3本使用 費用(税抜) 70,000~100,000円 前歯6本の歯冠修復(ジルコニアクラウン)を装着しました。
歯肉移植したことにより、歯肉・歯の関係に調和のとれた歯冠修復を装着しました。
口元も自然な笑みがみてとれます。副作用・リスク 術後疼痛 治療期間 9か月(前歯部の治療のみ) 費用(税抜) ジルコニア陶材冠 1歯155,000円(税別)
-
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 休 | 休 | |||||
午後 | 休 | 〜17:00 | 休 |
9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
(土曜は17:00までの診療)
休診日 木曜・日曜・祝日
電話番号
治療に関するご不安・ご質問など、なぎさ歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
所在地
〒920-0031 石川県金沢市広岡2-10-6
金沢駅西口より徒歩約8分
金沢駅西口から500m過ぎ、道路沿いに2つ目の交差点(広岡西)を左折。
200m過ぎ左手に医院があります。
※ 駐車場12台完備