根管治療の目的及び症例
根管治療は、虫歯が歯の中の神経に達して、痛みが出た場合に行う治療です。
細菌が歯の内部に感染している場合、管の中の神経を取り除き、きれいに洗浄しなくてはなりません。
根管治療を行う目的は、主に次の4つです。
根尖性歯周炎の予防と治療を行うため
虫歯が進行して痛んだ歯の神経を除去し、痛みを取り除くため
歯の将来的な病変を防ぎ、健康な状態を長く維持するため
根の先にできた病変(膿)を治す
歯内外科療法
残念ながら精密な根管治療をおこなったとしても、すべての歯が100%治癒するとは限りません。
根管は複雑な形態をしており、根管治療に限界がある場合があるからです。
しかしそれでも、そこで抜歯をするのではなく、歯内外科治療を行うことができます。
汚染された病変のある根尖を外科的にカットし、さらにその根尖からMTA(Mineral Trioxide Aggregate)を充填する方法があります。
根管治療・歯内外科治療の症例紹介
-
症例① 抜歯が必要と言われたケース
-
治療前
右上奥歯が腫れて、他院で抜歯と言われたため当院にご来院されました。
治療後
当院での治療後の様子です。根管治療及び、歯内外科を行い、歯を保存することができました。
治療内容 マイクロスコープによるリトリーメント(感染根管処置)、歯科用キシロカインカートリッジ1.8mlによる局所麻酔、歯根端切除術+MTAを用いた逆根管充填+結合組織移植、セラミック修復 目的 歯根周囲の炎症組織除去による歯の保存 副作用・リスク 術後疼痛・腫脹、予後不良による抜歯 治療期間(回数) 18ヶ月 費用(税抜) 405,000円(内訳/リトリーメント:120,000円、歯根端切除術:100,000円(MTA代含む)、結合組織移植術:50,000円、セラミック修復:135,000円、※費用は範囲によって異なります)
-
-
症例② 抜歯が必要と言われたケース
-
治療前
根尖病変由来のサイナストラクト(写真では根の先のほうに膿の袋が見えます)
2017年時点
治療内容 歯科用キシロカインカートリッジ1.8mlによる局所麻酔、歯根端切除術+MTAを用いた逆根管充填 目的 歯根周囲の炎症組織除去による歯の保存 副作用・リスク 術後疼痛・腫脹、予後不良による抜歯 治療期間(回数) 6ヶ月 費用(税抜) 100,000円(内訳/歯根端切除術:100,000円(MTA代含む)、※費用は範囲によって異なります)
-
診療時間
月 | 火 | 水 | 木 | 金 | 土 | 日祝 | |
---|---|---|---|---|---|---|---|
午前 | 休 | 休 | |||||
午後 | 休 | 〜17:00 | 休 |
9:00〜13:00 / 14:00〜18:00
(土曜は17:00までの診療)
休診日 木曜・日曜・祝日
電話番号
治療に関するご不安・ご質問など、なぎさ歯科クリニックまでお気軽にお問い合わせください。
所在地
〒920-0031 石川県金沢市広岡2-10-6
金沢駅西口より徒歩約8分
金沢駅西口から500m過ぎ、道路沿いに2つ目の交差点(広岡西)を左折。
200m過ぎ左手に医院があります。
※ 駐車場12台完備